誰でも簡単に経済と政治についてわかってしまう講座
- ゆうぽん
- 2023年6月24日
- 読了時間: 3分
私と言えば政治のことでウダウダ言ってますよねw ですが何度も言うように政治と皆さんの生活は切っても切れないとても大切なものです。政治的なことは難しい話なので嫌になる方は多いですが
一般人(学生、主婦、会社員)は絶対に興味を持つことをお勧めします(;^ω^)
その理由を聞けば明らかで今の政治は正直学生にも主婦にも会社員にも優しくありません。どちらかと言えば搾取されていることに気づいているでしょうか?
『日本政府は国民を守ってるんじゃないの?』確かに100とゼロという話はどんな世界にもありません。多くの国民に向けた政策もありますがそのほとんどが少数派国民に向けた政策が多いのです。
一例を出すなら最近バブル当時を超える日経平均株価を記録したことを知っていますか?日経平均株価は日本にある上場企業の株が平均的に上がったか下がったかをみるものです。 『あれ?国民の生活が苦しくなってるってニュースになってたよ』?と思った方!鋭い!!!! 株価は日本バブル期を超えたのに国民生活が苦しいとは矛盾している?この疑問は正解です。
そもそも日経平均株価はほとんどが輸出する企業です。 海外に物を売っている会社の事です。そこで登場するのが為替! 1ドルいくらなのかを表すあれですw
基本的に1ドルに対して日本円が上がると国民生活は苦しくなります。それが学生や主婦、会社員一般的消費者と言われる人たちです。日本は輸入大国ですから海外に物を売る側としたら1ドルあたり200円とか300円になってくれればくれるほどボロ儲け出来ますし。あの自動車メーカートヨタも為替が1円変わるだけで数百億円売り上げが変わるそうです。想像つきませんよねw
一方で一般消費者は普通に給料をもらって年収の中央値が366万円だそうです。
30年前と比較するとむしろ減っています(;^ω^)
更に追い込みがかかっているのが物価高騰。要因は輸入大国だからこそ為替に大きな影響があります。ガソリンや電気代、食品など様々な値上げラッシュで相当苦しいはずです。こういう状況は政府もわかっているのか、わかっていないのか
国民の悲鳴はなかなか届いていませんよね。
一方で喜んでいる人たちも存在します。その一人が私w
投資というところで恩恵を大きく受けています。よく聞く言葉は 『政治家は企業と資本家の犬』と言われる大きな理由になっています。
そもそも投資をしている人は日本人でも20%くらいしかいませんし、企業と資本家だけで今の日本が完成している状況です。たったそれだけの人数でなぜこうなっているのか…理由は”大半の学生も主婦も会社員も政治に興味がないから”逆を返せば企業や投資家たちは常に政治に目を向けています。
もちろん私もその恩恵に預かっていますがこれからも皆さんには気づいてもらいたいと声を上げていきたいと思います。 内心は自民党が支配し続けてくれた方が個人的に呑気に過ごせそうですが
余計なお世話をしたいんですw
ちなみに自動車メーカーだけでなく海外へ多くの物を輸出してる企業は自民党を支持してるとも言えます。自分たちだけが無事であれば日本全体が不景気になっても構わないと思っている。代表的な話が消費税増税や為替相場。物価高騰全てが学生、主婦、会社員に重くのしかかっているとしても… 人間的といえば確かに自分が一番可愛いですから当たり前なんですけどねw こういう知識を国民が知っているか、知らないかで大きく変わると思っています!
私も自分が生き残るためにがんばるぞー!!! もし投資もわからない。今の話が理解できない。でも今の状況を変えたい!と思った方は選挙に絶対に行きましょう!安直ですが自民党や公明党から出馬している議員さんは選ばず、別の党の人に入れましょう。 本当はもっと調べた上で投票してもらいたいですが知識ある人もない人も選挙に行き投票する権利がありますから。
最新記事
すべて表示このアニメは一見宗教や天文学と言った内容かと思いきや実はその時代の背景と現代を忠実に表しているアニメです。 話の内容はキリスト教では昔地球を中心に惑星が回っていると言われていました。 これを天動説と言います。逆に今世間に知れ渡っているのは地動説!...
最近トランプ大統領の迅速な決定に世界は振り回されてると感じる人も多い中で 日本のテレビ局や新聞はトランプ政権をよく思っていない記事は多発しています。 ではどうしてそうなるのか? そもそも世界の舵取りは基軸通貨でもあるドル=アメリカにあります。...
お久しぶりです。今日は多くの人が気になっているトランプ大統領と元安倍総理はいい関係を築いていたか?という記事に触れていきたいと思います。 率直な答えはトランプ大統領から見て安部さんは人としてとても好感のある人だったと言えます。大きな理由としてはトランプさんが初めて大統領に就...
Comments