日本の円安と今後起きるかもしれない出来事
- ゆうぽん
- 2024年7月17日
- 読了時間: 7分
どうも、凡人です!
日本の円安がなかなか止まりませんね💦(現在158円)
いつまで続くのでしょうか?物価が上がり給料は上がらず地方に住む方は益々厳しくなることでしょう。分かりにくいかもしれませんが日本は海外から輸入して
様々なものを作っています。一般家庭に大きな影響を与えるのは食材。
例えばラーメンやパンに使われる小麦はほとんどが海外から輸入してるものなので
円が安くなれば材料費が上がり必然と商品の値段も上がると言う事です。
例えば海外の小麦粉が1㎏10ドルだとしましょう。
これは現在の1ドル158円で計算すると
158円×10ドル=小麦粉1㎏1580円になります。
単純計算ですが昔の円高時代90円で考えれば
90円×10ドル=小麦粉1㎏900円になります。
その差は680円にもなるわけです。
これが円安と円高による一般人に関係してくる簡単な説明です。
1つの輸入品だけで考えれば確かにこれだけの話ですが日本は残念なことに輸入がメインです。他にも燃料や材料の多くは輸入品。
全体で考えれば昔の2倍近く輸入品が高騰していることになります。
どうしてこうなってしまったのか?
以前も解説してますがまず国民の実質賃金が下がったことが大きいと考えています。小泉純一郎さん(元総理大臣)が派遣会社を製造業などにも発給させたことにより多くの企業が正社員を解雇したのち派遣社員を動員しました。
これも簡単に説明しますが正社員と派遣社員では給料のベースも違えばボーナスがないので企業側からすれば大きく人件費削減ができてるわけです。
企業にもよりますが正社員をメインにしていた時代を100とするなら現在は正社員数半分以下。残りは派遣社員で穴埋めしている状況です。
この働き方改革によりもちろん日本人全体の所得は激減していきます。
そして女性の社会進出促進!これは決して悪い事ではありませんが男性だけでなく女性も社会進出が当たり前になった今在籍する席は決められているので余った男性は行き場を失っている人も増えました。ですが男性がデートで金銭を出すことが当たり前という風潮だけは変わらず非常に悲しい論争が起きる事態に陥っています。
そして安倍晋三さん(元総理大臣)はアベノミクスにより現在の円安を念頭に動いていた政策です。ここで思う人もいると思いますが【何故円安を推すの?】これは自民党政権が経団連と大きく繋がっているからだと私は推測しています。
経団連とは大企業の塊だと思ってください。有名メーカーが沢山あると思うので是非知っている会社を見つけてみてください。
(株)IHI
アサヒグループホールディングス(株)
出光興産(株)
伊藤忠商事(株)
AGC(株)
HRガバナンス・リーダーズ(株)
ANAホールディングス(株)
(株)エスプール
(株)NTTデータグループ
王子ホールディングス(株)
キヤノン(株)
(株)国際協力銀行
サッポロホールディングス(株)
(株)ジェイ エイ シー リクルートメント
清水建設(株)
新むつ小川原(株)
住友化学(株)
住友商事(株)
住友林業(株)
積水化学工業(株)
(株)セブン&アイ・ホールディングス
双日(株)
損害保険ジャパン(株)
大成建設(株)
太平洋セメント(株)
(株)大和証券グループ本社
東京海上日動火災保険(株)
東京ガス(株)
(株)東芝
東レ(株)
トヨタ自動車(株)
日本精工(株)
日本製紙(株)
日本製鉄(株)
日本生命保険(相)
日本たばこ産業(株)
日本電気(株)
(株)日本取引所グループ
農林中央金庫
パナソニックホールディングス(株)
(株)日立製作所
日野自動車(株)
富士通(株)
富士フイルム(株)
前田建設工業(株)
丸紅(株)
(株)みずほフィナンシャルグループ
三井住友海上火災保険(株)
三井住友信託銀行(株)
(株)三井住友フィナンシャルグループ
三井物産(株)
三菱重工業(株)
三菱商事(株)
三菱電機(株)
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ
明治ホールディングス(株)
通常会員企業
旭化成(株)
朝日生命保険(相)
アステラス製薬(株)
アズビル(株)
岩谷産業(株)
(株)ウェザーニューズ
ヴェオリア・ジャパン(株)
エイピーピー・ジャパン(株)
ENEOSホールディングス(株)
大阪ガス(株)
(株)大林組
岡部(株)
(株)オカムラ
沖縄電力(株)
オムロン(株)
関西電力(株)
キヤノンマーケティングジャパン(株)
九州電力(株)
協和キリン(株)
キリンホールディングス(株)
(株)栗本鐵工所
(株)クレハ
KDDI(株)
コスモエネルギーホールディングス(株)
コマツ
三機工業(株)
サントリーホールディングス(株)
JNC(株)
JFEホールディングス(株)
(株)J-オイルミルズ
シチズン時計(株)
(株)商船三井
住友ベークライト(株)
スルガ銀行(株)
綜合警備保障(株)
ソフトバンク(株)
第一生命保険(株)
高砂熱学工業(株)
中外製薬(株)
中国電力(株)
中部電力(株)
DM三井製糖(株)
東急不動産ホールディングス(株)
東京建物(株)
東京電力ホールディングス(株)
東邦ガス(株)
東北電力(株)
東洋製罐グループホールディングス(株)
DOWAホールディングス (株)
TOPPANホールディングス(株)
豊田通商(株)
日清オイリオグループ(株)
(株)ニッスイ
NIPPON EXPRESSホールディングス(株)
日本紙パルプ商事(株)
日本ガイシ(株)
日本軽金属ホールディングス(株)
日本航空(株)
(株)日本触媒
(株)日本製鋼所
(株)日本政策投資銀行
日本テクノ(株)
日本電信電話(株)
日本郵政(株)
野村ホールディングス (株)
(株)博報堂DYホールディングス
阪和興業(株)
東日本旅客鉄道(株)
華為技術日本(株)
北海道電力(株)
本田技研工業(株)
三井住友トラスト・ホールディングス(株)
三井不動産(株)
三菱ガス化学(株)
三菱地所(株)
三菱マテリアル(株)
明治安田生命保険(相)
森ビル(株)
ライオン(株)
リコーリース(株)
(株)レゾナック・ホールディングス こういう企業が自民党へ票を集めて今の議員さんたちが存在しているんです。この経団連の多くは輸出企業です。海外で日本製品を売ることで安倍晋三さんが進めるアベノミクスが円安効果により現在では過去最高益を叩き出しています。 あれ?円安なのに企業は儲かるの? そうです。円安の場合は輸出企業は儲かります。 例えばトヨタの車が2万ドルとしましょう!現在の158円で計算すると 158円×20000ドル=日本円で計算すると316万円になります。 昔の円高時代で計算すると
90円×20000ドル=日本円で計算すると180万円になります。 結果差額は136万円にもなります。
これはあくまで車一台で例えた話で何千何万台と売れているわけですからその額は想像のはるか上にいってるでしょう。経団連各社が円安により儲けることに成功しています。ですが別に悪い事ではないですよね。大企業が大きな利益を生むことは悪くはない。ならどこがいけないのか?
それは企業が儲かっているだけでそこで働く従業員やそれに関わる下請け業者はそこまで恩恵を受けていないからです。ここで間違ってはいけないのは恩恵が全くないわけではありませんが利益に見合った恩恵は貰えていないということです。
それが派遣社員の導入や社員への還元が薄い事で格差社会が生まれているわけです。
更にまずいことに人件費を削減し円安効果で爆益を手にしていますがそのシワ寄せは製品やサービスにも影響が出ています。正社員だった頃はより安定した製品やサービスを維持できていたにも関わらず派遣社員やアルバイトといった熟練度の甘い労働者を増やすことで製品やサービスの低下が起こっている。
当たり前の事ですがお金は対価です。その対価が安いのであれば誰も頑張ろうとはしません。どれだけサボりどれだけ楽に安い給料をもらうか考えることは当然とも言えるでしょう。
話は長くなりましたが円安はこのように皆さんの生活に影響を与えています。
説明が下手でわかりにくいことも多かったかもしれませんが
1人でも多くの方に現状と今後をお伝えしたくて頑張ってみました(笑)
結論から言えばやはり個人の努力では現状は変えられず、大きく変えるには皆さんが選挙に行くしかありません。
たまに【票を入れたい野党がいない】という話を聞きますがそれはやらせてみてからでも遅くないんじゃないでしょうかと思います。
野党にやらせてみて現在の自民党よりダメならまた選挙で変えればいいですし、そのために選挙というものが設けられているのですから。
やりもしないし。やらせもせずに勝手に決めつけてはいけないと私は思います。
最新記事
すべて表示このアニメは一見宗教や天文学と言った内容かと思いきや実はその時代の背景と現代を忠実に表しているアニメです。 話の内容はキリスト教では昔地球を中心に惑星が回っていると言われていました。 これを天動説と言います。逆に今世間に知れ渡っているのは地動説!...
最近トランプ大統領の迅速な決定に世界は振り回されてると感じる人も多い中で 日本のテレビ局や新聞はトランプ政権をよく思っていない記事は多発しています。 ではどうしてそうなるのか? そもそも世界の舵取りは基軸通貨でもあるドル=アメリカにあります。...
お久しぶりです。今日は多くの人が気になっているトランプ大統領と元安倍総理はいい関係を築いていたか?という記事に触れていきたいと思います。 率直な答えはトランプ大統領から見て安部さんは人としてとても好感のある人だったと言えます。大きな理由としてはトランプさんが初めて大統領に就...
Comments