top of page

ニーアリィンカーネーション考察動画を作る前に考察台本作り

更新日:2021年3月19日

お疲れ様です


私の動画はだいたい台本を作成して話す内容も絞ってから作成しています。

今回は皆さんに裏作業として公開していこうと思います。

ではやっていこう!



本日はニーアリィンカーネーションのタイトルと世界観考察をやっていきたいと思います。

お話に入る前にストーリーの冒頭とニーアシリーズについて少しお話します。


ニーアシリーズはスクウェア・エニックスから生まれた

横尾太郎さんはじめおなじみのスタッフが手掛けるアクションRPGです。

ドラッグオンなんとか1~3※ドラッグオンドラグーン

ニーアレプリカント

ニーアゲシュタルト

ニーアオートマタと大ヒットを飛ばし

最新作2021年リリースされたニーアリィンカーネーションに至るシリーズ構成となります

どのシリーズも独特な世界観と数々のプレイヤーに衝撃を与えてきた有名タイトルゲームです。


そんな中今作のニーアリィンカーネーションですが

オープニングやプロモーションビデオでは既に話題になっているスマホアプリゲームですが。

スマホアプリとは思えない綺麗なグラフィックと作り込まれたストーリーは

据置ゲームと相違ない作品となっております。


ゲームの始まりは主人公?の少女(フィオ)


と謎の生命体※自称ママとの冒険。



少女は『檻(ケージ)』という場所で目を覚まし記憶も感情も言葉も失った状態で

お話が進んでいきます。そしてそれらを取り戻すために

ケージという壮大なステージを駆け上がっていく。

ストーリーになっています・


ケージを登る道中ではママが手助けをしてくれたり

優しく声をかけてくれたりと見た目は違えどまさにママのような存在をかもしだします。

※サポーター


少女は自分の失った感情や記憶、言葉を

『檻(ケージ)』内にある武器に宿った他者の記憶を見ることで取り戻していきます。

そしてストーリーを進めていくともう一人重要キャラクターが登場します。

それは見た目が黒く、虫のような形をした二足歩行するバケモノ



ストーリー登場シーンでは少女とママに襲い掛かかりそうなシーンやピアノ階段で無邪気に遊んでるシーンなどお話を進めれば進めるほど謎が深まるキャラクターです


そんな中少女はケージを登っていき。徐々に失ったものを取り戻していき。

いよいよ頂上までたどり着きます。


最後の武器に宿る記憶は少女フィオ?の過去。


記憶の中ではなぜかママと黒き怪物が一緒にいる場面

その場所は辺りに鏡が散らばり、宙には歯車のようなものが回る幻想的な空間でした。

怪物とママは

奥にある大きな鏡に向かい怪物は鏡の前でたたずみます。

すると鏡の中に映るのは怪物姿ではなくママと一緒にケージを冒険をしていた少女フィオの姿でした。



そしてケージに戻った少女は全てを思い出します。

黒き怪物の正体は人の夢を食べその人として生きていくこと。

少女フィオの夢を食べ、フィオとして生きていた黒き怪物。


そして少女姿の怪物はある決断はします。


『少女を助けるんだ』


ここまでがオープニングに流れとなっています。

この後もストーリーは展開していくのですが続きが気になった方は

是非ゲーム本編を遊んでみてください。


そして今回考察するのはタイトルにもあります

【ニーアリィンカーネーション】というタイトルと

世界観について考えていこうと思います。


そもそもカーネーションとは何なのか

日本で聞きなれた名称なら ナデシコ科 の部類にあたるお花のようです。

母の日の贈り物や

結びつけ被り物にしたり

用途は様々です。


更にカーネーションには色とりどり、形も違い。品種改良された植物でもあります。

歴史をたどればここでは話しきれない程いろいろなお話が出てきます。


そして気になるポイントは花言葉

カーネーション」の花言葉は「無垢で深い愛」。

赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」。

白いカーネーションの花言葉は「純粋な愛」「私の愛は生きています」。

ピンクのカーネーションの花言葉は「女性の愛」「美しいしぐさ」。

黄色いカーネーションの花言葉は「軽蔑」(けいべつ)。

紫のカーネーションの花言葉は「誇り」「気品」。

青いカーネーションの花言葉は「永遠の幸福」。


色だけでもここまでの言葉がありそれもリアルを体現した言葉ばかり

美しく咲いて…いつかは枯れはてる。


まるで人の人生そのものだと思いませんか?

歴史

それぞれの意味



私が思うニーアリィンカーネーションはまさに人の人生ではないかと思っています。どんな時代にもどんな場所にも咲くカーネーションたち(人の人生)

どんなにつらい人生でもどれだけ不幸な結末だったとしても

人が命を通してはぐくんできた【生】こそカーネーションのように美しく

華麗なものなのではないかと思います。


そしてカーネーションの敵(生きる上での障害)

アブラムシやその他害虫。



ゲームの中でも現れるお尻が大きく黒い蜘蛛のような虫はまさにアブラムシの姿にそっくり


これはニーアリィンカーネーションにおける人生の障害となる生物で

ほおっておくとカーネーションを食い荒らし命を縮めてしまう生き物です。


更に気になることにアブラムシには天敵がいます。

もちろん一種類ではなくテントウムシやカメムシと言った天敵もいますが

ニーアリィンカーネーションにおいて精通しているのは

コレマンアブラバチ



彼らはアブラムシに寄生してその虫として生きていくという

特殊な寄生バチで主に作物栽培などの農家に使われることが多くコレマンアブラバチの卵を施設内において孵化させ害虫から守る役割を果たしています。

コレマンアブラバチはアブラムシに寄生すると体内の栄養を食べ続け

アブラムシの体内でアブラムシとして生きていきます。

そのため害虫の増加を長期間抑制して作物を守ります。

まさにストーリーでも出てきた



黒き怪物に見た目も似ていますが、相手の夢を食べ(アブラムシたちの栄養を食べ)、その人物として生きていくという点から

共通するものを感じます。


この考察が正しいかわかりませんが黒き怪物は敵ではなく

カーネーションという人の人生を最後まで守ってくれる番人なのかもしれないという私の考察です。


そして『檻(ケージ)』は農作物を育てるビニールハウスのようなものかもしれませんね。ストーリー上では『檻(ケージ)』外に大きな鹿や大きな魚、大きな亀など様々な生き物が生息しています。虫たちからしてみたらそういった生物も

あのように巨大に見えその場の主として認識されていてもおかしくないようにも思います。


いかがでしたでしょうか?


今回は冒頭から登場してくるキャラからニーアリィンカーネーションの世界観を

横尾太郎さんの気持ちになって考えてみました。

皆さんの考えも是非コメントで教えてくれると嬉しいです。


それではまた次の動画でお会いしましょう。




という流れがいつもの流れですw

一見動画は簡単に作られているようで台本などを見ると意外と手が込んでたりするんですw

もちろん台本を作る上で前情報をネットで集めたり、伝える構成を考えたりとまだまだ多くの作業がありますがこちらを完成させるまでに私の場合

5日程度かかりましたw


もちろん作業効率がいい人や時間がある方は1日漬け込んで

翌日には動画化という方もいますがなかなかのものだと思います♪


それではこちらの記事が動画になるとどうなるのか

YouTubeでアップされるのを楽しみにお待ちください☆

では~




 
 
 

最新記事

すべて表示
アニメ【チ】

このアニメは一見宗教や天文学と言った内容かと思いきや実はその時代の背景と現代を忠実に表しているアニメです。 話の内容はキリスト教では昔地球を中心に惑星が回っていると言われていました。 これを天動説と言います。逆に今世間に知れ渡っているのは地動説!...

 
 
 
トランプ大統領が日本のニュースやメディアで悪く言われる理由

最近トランプ大統領の迅速な決定に世界は振り回されてると感じる人も多い中で 日本のテレビ局や新聞はトランプ政権をよく思っていない記事は多発しています。 ではどうしてそうなるのか? そもそも世界の舵取りは基軸通貨でもあるドル=アメリカにあります。...

 
 
 
トランプ大統領と元安倍総理

お久しぶりです。今日は多くの人が気になっているトランプ大統領と元安倍総理はいい関係を築いていたか?という記事に触れていきたいと思います。 率直な答えはトランプ大統領から見て安部さんは人としてとても好感のある人だったと言えます。大きな理由としてはトランプさんが初めて大統領に就...

 
 
 

コメント


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

その他

  • Twitter Clean
  • w-googleplus

© 2016 YU-PON CHANNEL

​Google YouTube

bottom of page